キャッシュレス文化へ|時代に合わせて変化する人・しない人できない人

クレジットカード、電子マネー、QRコード

今や様々な企業がキャッシュレスに対応し、キャンペーンなども駆使して国民に提供していますね。

クレジットカードやデビットカードは前からありますが、交通系ICカードを始めとるす電子マネーも当たり前にあり、QRコード決済に至っては
paypay、LINEpay、楽天pay、OrigamiPay、もういろんな決済手段が出てきて、競争しまくってます。

一つに統一してくれって思っちゃいますが、、、僕もその辺の情報は収集して、もちろんそこまで時間を掛けず面倒にならない程度に利用して恩恵を受けています。
世の中には「ポイ活」という言葉もあるようですが、コスパは常に考えて動きたいです(笑)

ただ、時代はキャッシュレスですが、まだまだ現金主義の人も多いようです。

経済産業省も本格的に取り組もうとしてきています

以下、経済産業省HPの一文です。

さらに、2019年10月1日の消費税率引上げに伴い、需要平準化対策として、キャッシュレス対応による生産性向上や消費者の利便性向上の観点も含め、消費税率引上げ後の9カ月間に限り、中小・小規模事業者によるキャッシュレス手段を使ったポイント還元を支援する「キャッシュレス・消費者還元事業」を実施することとしています。

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/index.html

以下のようにキャッシュレスの意義も唱えています。

キャッシュレスの意義

キャッシュレスの推進は、消費者に利便性をもたらし、事業者の生産性向上につながる取組です。消費者には、消費履歴の情報のデータ化により、家計管理が簡易になる、大量に現金を持ち歩かずに買い物ができるなとのメリットがあります。事業者には、レジ締めや現金取り扱いの時間の短縮、キャッシュレス決済に慣れた外国人観光客の需要の取り込み、データ化された購買情報を活用した高度なマーケティングの実現などのメリットがあります。

国も積極的に推奨していますね。

近くのスーパーもQRコード決済推し

近くのスーパーもQRコード対応しており、いいね!って感じで利用しています。

QRコードに加え工夫して利用すれば、ポイント還元も最大2.5%受けられますよ。
年間で100万円使えば、2.5万円浮きますね。

買い物などどうせ必要なこと、同じことをするんだから、ついでに支払い方法変えとくだけで恩恵が受けられるのだから、やっとけば良くない?

僕はそんな意見です。

時代に抗う人は、損をして取り残されるだけ

こういった時代の流れの乗らず、「キャッシュレスだけ優遇するのはおかしい、そんなの面倒だし使わん!」とか言ってなぜか抵抗する年配の方います。

政府や時代がこれだけ推しているのだから、波に乗って一緒に進むぞ〜っってなるのが正しいような気がしますが。。

しかし、キャッシュレスを取り組む人は政策制度によってポイント還元などの恩恵を勝手に受けることになるので、そうやって否定する世代は自然と損するだけですね。

そういう人はいずれ老害と呼ばれるようになってくるんだろうな、、って思ってしまいます。

変化する人・変化できない人

こういった時代の変化とか、自分の生きている環境などにすぐ変化して対応する人と、
今まで生きてきた人生に無かったことだからこれまで通り生きる!と、変化しない、もしくはできない人。

どっちが豊かで幸せな人生になっていくのかなと。

確かに変化は怖いですし、今いる環境や生きている世界が居心地いいのなら、それを自ら進んで壊す人は少ないと思います。

でも変化していかないと、どんどん肩身の狭いポジションになっていくと思うし、人間的成長も望めませんよね。加えて損もする。

現状維持は後退しているのと同じ

例えば、学生時代は進級や進学、クラス替えなど、外的要因によって半強制的に変化がもたらされますが、大人になるとそういった変化はそこまで自然と訪れてきません。
なので、自らが動いて変化をしようとしないと何も変わらないですね。

変化しないことは確かに楽なのかもしれませんが、その後の未来ってどうなんでしょう。

時代が進んでいる中で変化しない=取り残される、つまり後退なんじゃないでしょうか。

有益な情報が楽に手に入る時代であり、頭の良い人が創造したサービスの恩恵を自然と得られる時代です。どんどん活用していくのが正解なんじゃないのかなー。

あなたは変化する人ですか?しない人ですか?


人生に悩んでいる方

コーチングというものに出会い、コーチングを通して自分自身を大きく理解し、たくさんの経験や悩みや葛藤などを経て、ここにたどり着くまでの事を赤裸々に綴っています。

僕のこれまでの経験や考えてきたことを伝えられたら嬉しく思います。
少し長いですが、お楽しみいただけると嬉しいです。


コメントを残す