伊藤 祐矢/Yuya Ito
1990年7月30日生まれ 岐阜県海津市出身。
- 岐阜工業高等専門学校(=高専)建築学科卒
- (株)大林組(2011.04〜2015.06)
- 日本一周・世界一周の旅(2015.05〜2017.07)
- 英語学校Cross Roadでインターン(2017.08〜2018.03)
- 福岡に移住。ホステル「montan HAKATA」で勤務(2018.04〜2019.11)
- 動画編集者としてフリーで活動開始(2019.12〜)
- 短眠・コーチング事業『uhave』共同代表。オンラインサロン『短眠会』運営(2020.03〜,06〜09)
※2020年9月撤退 - 1on1の対人支援を主にコーチング(一部コンサル)を提供中
大切にしている考え・価値観

▶「原体験」が自分の生き方や考え方を決める
僕が何を指針にして生きていくのか、自分の取り巻く環境にどう接していくのか。
その元になるのは、自分自身の”原体験”だけです。
人は経験の無いことは語れません。
その経験が人に知識と学びを与え、その人の考え方が形成されると思っています。
だから、自分の興味あることや面白そうなこと、これやってみたいという想いには素直に従って、どんどん手を出していけばいいと思う。僕ら日本人はそういった恵まれた環境に生まれ、何でも挑戦できる自由を手にしているはず。
▶自分の頭で考えて、自分で決める
この時代、インターネットやテレビから簡単に情報が得られます。メディアや情報源は至る所にあります。
だけど、一歩引いた目でそれを考えてほしい。
それは本当に正しい情報なのか?
その人の意見が全て正しいのか?自分だけに都合のいい主張なんじゃないのか?
人の言うことを何も考えずに鵜呑みにする、その思考停止こそがこの世の”悪”だと僕は思う。
そして、人から何を言われようが”自分がこうしたい!こう生きたい!”という気持ちを大事にして、
自分の頭で考え続けることが何より大事。
得られる情報や知識には限界があるので、取捨選択する必要もあると思う。
人からもらう意見で自分の考えは変わっていくと思う。でもそれでいいと思う。
自分にとって何が大事で、何が必要なことなのか。
自分のことは自分で決める。じゃないと後で絶対に後悔するから。
▶やらない後悔より、やった後悔
人が一番後悔する時って、迷った時の「やらなかった」なんですよね。
その選択が自分にとって一番正しいのかなんて、選ぶ時点では分からないです。どうなるか分からないけど、とりあえずやってみる。その選択の先に後悔が待っていたとしても、悩んで自分が選んだ道ならば納得するはずです。
同じ後悔でも、「チャレンンジした先の後悔」なのか。「逃げた・躊躇した先の後悔」なのか。興味があるならやらないと、言いたい事があれば言わないと、後々後悔することになると思っています。
死ぬ時に、「ああ、あの時やればよかったなぁ、、、」なんて思いたくないので、僕は迷ったらとにかくやってみることにしています。
▶変化を恐れない
現状維持は衰退と同義語。
この目まぐるしく変わる現代において、多様な価値観、多様な生き方は当たり前。次々と新しい情報が入ってきて、様々なサービスがローンチされ、色んな生き方が確立される時代。
そんな時に、新しい事に挑戦する事、興味のあることに関わっていく事こそ、大事なスタンスだと思っています。
まずはやってみる。
十数年前にスマホがなかったように、10年後、15年後の未来なんて誰も分かりません。だからこそ、変化を恐れずチャレンジして、お金を稼いで、自分のありたい人生を送って、幸せになることを心がけています。
ストレングスファインダー資質診断
ちなみに、ストレングスファインダー診断での、資質上位5つはこちら(ストレングスファインダーとは?)
①個別化
②分析思考
③未来志向
④調和性
⑤信念
✔︎個別化人それぞれ一番うまくできることをしているのが好き。人の違いが大好き。一人一人が違うことが受け入れられて応援されている環境が幸せ。個性的な人の話を聞くのが楽しい。
✔︎分析思考
データや事実を調べて質問して、真実が明らかになった時に満足する。
✔︎未来志向
未来のことを思い描いている時が楽しい。未来について書かれた本を読むのが好き。未来について話すことも好き。新製品が大好き。
✔︎調和性
全員が意見を言えて、異なる意見や反対意見が出ても最終的には全体の合意が取れて前に進む時が嬉しい。仕事でもプライベートの付き合いでも、波風が立たずに穏やかに前に進めると快適。
✔︎信念
自分が持っている大事な価値観に従って毎日を過ごすことが出来ると嬉しい。自分の価値観を認めてもらえることが喜び。誰かのために行動している状態が好き。生きる理由や目的を確認出来ると嬉しい。
34個全ての資質はこちら

日本一周・世界一周について
人生で初めて海外へ行ったのは2011年春。20歳にして人生初の海外、中国への一人旅でした。
その時のインパクトが自分にとって大きく、いつしか自分も世界一周の旅に出たいと夢見るきっかけになってました。
長期休みには、タイ・カンボジア・モンゴル・台湾・グアムなど連休を利用して海外旅行。
2015年、勤めていた会社を退職したのを皮切りに、日本一周、その後世界一周の旅へ出ました。
関連記事:世界一周をしようと思ったきっかけ
▶ヒッチハイクで日本一周
退職後すぐに、ヒッチハイクで49日間の日本一周をしました。
あの時ほど自分自身にも、そして1日たりとも同じ日が来ない日々にワクワクしたことはありません。
一期一会の出会い・行動・気づき・学び、全てがその後の人生の礎になっている気がします。
関連記事:【時速3.7キロのヒッチハイカー】日本一周の旅ついに完結!

▶留学と世界一周
2015年7月6日より、3ヶ月間のフィリピン語学留学を経て、世界一周の旅へ出発。
10日間のヴィパッサナー瞑想修行、800kmをひたすら歩き続けるスペイン巡礼、西欧東欧計3400kmのヒッチハイク旅の経験や、昏睡強盗を始めとする多くのトラブルに遭いながらも、ちょうど2年後の2017年7月6日に完全帰国。
計505日間、45ヵ国140都市を巡りました。
世界一周から学んだ事は多く、その原体験が今の僕をつくっています。
また、世界一周前に訪れた留学で「英語で会話をする面白さ」に気づき、世界一周中で出会う人々との会話の中で日本の英語教育について考えることが多く、それもまた大事な僕の原体験になっています。
【旅の動画】↓ ↓ ↓
【渡航ルート】
日本→フィリピン→タイ→マレーシア→タイ→バングラデシュ→インド→ネパール→インド→日本(一時帰国)→韓国→アメリカ→メキシコ→キューバ→ベリーズ→グアテマラ→コロンビア→エクアドル→ペルー→ボリビア→チリ→アルゼンチン→パラグアイ→ブラジル→イタリア→スペイン→ドイツ→チェコ→ドイツ→ポーランド→ドイツ→イタリア→フランス→スペイン→日本(一時帰国)→トルコ→ジョージア→南北キプロス→ジョージア→ポーランド→チェコ→オーストリア→ハンガリー→セルビア→コソボ→マケドニア→ブルガリア→トルコ→イスラエル→パレスチナ→エジプト→スリランカ→ドバイ→エチオピア→ケニア→ウガンダ→ケニア→中国→日本!
世界一周で得られたもの
世界一周で得たと感じれるものは、その時々で変化しているなと思うんですが、
改めて振り返って(帰国から3年経過)
世界一周して良かったなと思うのは、「内省する力と癖が付いたこと」だなと思う。
こうやって言語化して記事にできているのも、まず自分自身を知らないとできないこと。
その時々や経験することで、自分の考えや目指すものって変わると思うんですが、その都度、自分を見つめてきたからこそ、自分の価値観や軸が明確化し、ブレずに生きられてるのだと思う。
旅中って、めっちゃ時間があるんですよね。
移動中のバスや飛行機で、一期一会の旅人との会話の中、10日間の瞑想修行や800kmの巡礼中,,,,
その時間の中で、これでもかっていうくらい自分と対話してきたし、そのおかげで内省する癖が付いたので、
帰国後も、経験するものが増える度に内省し、自己理解を深めることをし続けてこれました。
帰国後
▶インターンとして留学
世界一周後は、フィリピン・セブ島にある語学学校「クロスロード」にてインターン生として勤務・語学留学を経験。
英語だけでなく、ライティングなどを学ばせてもらいました。おかげでその知識とノウハウを活かして仕事することが出来ました。
世界一周の教科書「セカパカ」

留学先でお世話になったクロスロードが運営する世界一周メディア「世界一周の教科書セカパカ」に、世界一周に関する記事を40本近く寄稿しています。
→E-Book(PDF版)として発行。詳しくはこちら。
▶福岡に移住
日本に帰ってからは、福岡に移住開始。
身に付けた英語を活かしたいと思いゲストハウスなどを探し回った結果、現在勤務する「モンタン博多」に出会い、世界一周帰国からちょうど1年後の2018年7月6日より勤務開始。

当ブログについて
▶Tabilog+ とは
読みは「たびろぐぷらす」です。サブタイトル的に「旅ログPlus」って付けてます。
このブログの始まりは旅の事であって、ブログのほとんどの記事は旅の事なのでやっぱり自分の原点になるものは入れたいなーって思ったのと、
今後の日々の記録もこのブログに残して行きたいので、”Log”=記録を付ける、という意味で ”Tabilog”
さらにその旅の記録や日々の記録の中で、ただの記録ではなくて何か一つでもいいから自分や他人に残るもの、メッセージ性のあるものが残せればなって思うのと、
人の為になる、つまり”プラス”になる存在になればと思って「+」を加えました。
▶人生でやりたい100 リスト
旅の備忘録が多くですが、日々考えていることや気づき、体験なども残しています。また英語に関することや、人生でやりたい100のリストとかも書いてます。ぜひのぞいてやって下さい。
▶人生の軌跡を残したい
仕事辞めて日本一周の旅が始まってからこのブログが始まりましたが、世界一周の話もずっと書いてきて(手抜きやごっそり抜けてる期間あるけど)
その自分の人生の記録になる存在にしたいなーと。
これまで旅の話がほとんどだったけど、自分の考えてることだったり考え方をこれまでも書いてきたのでそれは今後も続けたいし、日常的なものやその考察も言語化して今後の自分の人生の軌跡のノートにしたい。
以前、旅中になんでブログを書くのかっていう記事を書きましたが、人は忘れる生き物なのでその備忘録としての存在になればなーと思っています。
関連記事:僕がブログを書く理由
SNS
気軽にフォロー、申請、問い合わせ下さい!
【Instagram】i_ya31
【Facebook】https://www.facebook.com/yuya.ito.963
【Line】@vkc2327m
【Twitter】@sanktuali
【E-mail】2006a05@gmail.com
お問い合わせ
お問い合わせ・ご質問などは以下からどうぞ。
>>お問い合わせフォームはここをクリック
※ツイッターやFacebook等SNSメッセージでも受け付けております。
プライバシーポリシー
このブログではGoogle Analyticsを使った個人を特定しない形でのアクセス解析を行っております。クッキーによりログを収集し、Google社のプライバシーポリシーに基づいて個人を特定する情報を含まずに管理されます。
プライバシー ポリシー – ポリシーと規約 – Google
Adsense
『Tabilog+』では、第三者配信による広告サービスを利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、以下のURLをクリックしてください。
Amazonアフィリエイト
『Tabilog+』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。